2025/08/14 17:23
ども、インソール屋で義肢装具士トレイルランナーの佑吉です👣
今日は「足元👣姿勢🕺腸活💥」という、一見バラバラに見える3つのキーワードが、実は深くつながっているお話です。
「え、足元と腸活って関係あるの?」と不思議に思った方も多いはず。そこで今回は、「足元👣姿勢🕺」と「姿勢🕺腸活💥」に分けて、順番に解説します。
1. 足元👣と姿勢🕺の関係
姿勢は、骨という積み木を、筋肉や靭帯・腱、そして重力との絶妙なバランスで保っています。
このバランス、実は足元の状態によって大きく左右されます。
例えば、足のアーチが潰れて偏平足になっている場合。
立ったときにお腹側へ下向きの力がかかり、猫背やポッコリお腹など、姿勢の崩れを引き起こします。
また、O脚などで膝に痛みがある場合、膝が伸びきらず、重心を取るために背中が丸まりがちに。これも姿勢を悪くする原因です。
つまり、足元の崩れは姿勢の崩れに直結するということ。
足元を整える=姿勢を整える第一歩なんです。
2. 姿勢🕺と腸活💥の関係
では、姿勢が腸とどう関係するのでしょう?
姿勢の乱れは、体幹の状態の悪化を招きます。
-
背中が丸まると、内臓が圧迫されます
-
ポッコリお腹は、内臓の位置をずらします
-
脊椎の自然なS字カーブが崩れると、脊髄に負担、自律神経へ影響も!!!
内臓の圧迫や位置のずれは、腸への血流を悪化させ、腸の運動を妨げます。その結果、便秘や下痢など消化トラブルが起こりやすくなります。さらに、自律神経は内臓の働きを司っているため、乱れれば腸の動きも鈍くなります。
結論として、姿勢が崩れると腸の調子も崩れるのです。
そして、その姿勢の崩れは、足元から始まっていることが多いのです。
3. 足元👣を整えて、腸も元気に!
ここまでのお話をつなぐと、「足元👣を整える → 姿勢🕺が良くなる → 腸💥が元気になる」という流れが見えてきます。
足のアーチを支えるインソールや、筋力を取り戻すトレーニングを取り入れれば、体の土台から整えることができます。
旅行やショッピングを楽しみたい、孫と元気に遊びたい、そんな未来のためにも、今日から足元ケアを始めませんか?