2025/09/01 20:50
ども、インソール屋で、義肢装具士の佑吉です👣 🎉
🍖筋肉は30歳から毎年1%減る⁉
前回は「施術やトレーニングの大切さ」についてお話しました。
今回はさらに深掘りして、 整えた身体をどう維持していくか? について書いていきます。
筋肉は30歳を過ぎると、何もしなければ 毎年1%ずつ減少。
すると足元は不安定になり、膝や腰に痛みが出たり、猫背・骨盤の歪みから肩こりや首コリ、そして腰痛につながっていきます。
⚖️ 足元の不安定感とは?
足元の不安定感の大きな原因のひとつが、足の骨のアライメント(位置関係)の崩れです。
本来、足は約28個の骨が積み木のように組み合わさり、筋肉や靭帯、腱がそれを支えることで、クッション性や剛性を発揮しています。
ところが、このバランスが崩れると👇
-
足本来のクッション性を発揮できない
-
地面にしっかり立てず、足元がグラグラする
-
無意識に余分な力が入り、すぐ疲れる
-
関節に負担がかかり、痛みにつながる
さらに重要なのが、つま先を上げる筋肉。
この筋肉は、足の骨の位置を安定させる役割を担っていますが、足元がグラグラするとうまく働かず、つま先が上がりにくくなる=こけやすい状態になるのです。
👣足元が崩れると「痩せない体」に
足元の不安定感は、単に歩きにくいだけでなく、代謝や全身の循環に直結します。
血流やリンパの流れが滞り、痩せにくい体質に。
女性なら 👇
-
むくみ
-
脚痩せしない
-
ポッコリお腹
といった悩みに直結します。
💆♀️ 姿勢の乱れは美容の大敵
足元が安定しないと、姿勢全体が乱れます。
骨盤や背骨の位置が崩れると 👇
-
猫背 → 首コリ・肩こり・腰痛
-
姿勢が崩れて内臓が圧迫 → 代謝ダウン・痩せにくい体
-
顔の筋肉が下がる → たるみ・ほうれい線・小顔効果ダウン
さらに血行不良は 肌荒れ・ニキビ や 髪質の低下・くせ毛の悪化 にまで影響します。
🛠 施術は大事。でも維持がもっと大事
整体や施術で骨盤や背骨を整えても、維持するのは難しいのが現実。
数日後には元通り、むしろ悪化してしまうことも…。
特に足元は体重がかかる分、崩れやすいのです。
だからこそ「整える」だけでなく、自分の足の状態を知り、日常生活の中で少しずつ改善していくことが大切です。
🔄 足元から始まる悪循環とは?
足元がグラグラしていると…
つまずき → 転倒 → 骨折 → 入院 → 筋力低下 → 動けなくなる → さらに転倒…
この悪循環に入ってしまう人は少なくありません。
つまり「何もない所でのつまずき」は、単なる偶然ではなく、足元の不安定感のサインかもしれません。
✅ こんな方は要注意!
-
よく つまずく
-
肩こり・首コリが取れない
-
ダイエットしても 痩せない
-
姿勢・たるみ・肌荒れが気になる
こうした悩みがあるなら、まずは 足元のアライメントを見直す ことが第一歩です。
🌟 まとめ
足元の骨の位置が崩れることで起こる「不安定感」は、健康だけでなく、美容にも直結する大きな問題です。
放置すればするほど、痛み・痩せにくさ・姿勢の乱れ・肌トラブル・モテない体質につながります。
だからこそ、日常生活の中で意識的に「足元を整える」ことが大切なのです。