2025/09/06 19:51
ども、インソール屋で、義肢装具士の佑吉です👣
人の印象は「最初の3秒」で決まると言われています。特に大きな影響を与えるのが<<姿勢>>。
国民的アイドル郷ひ◯みさんも、コロナ禍で一気に老けた印象を持たれましたが、その後は驚くほど若々しく復活し、むしろ以前よりアクティブな姿を見せてくれました。その秘密の一つが「姿勢」だったのです。
姿勢=背筋を伸ばす、ではない!
「いい姿勢を保ちなさい」と昔からよく言われますが、多くの方は「背筋をグッと伸ばす」ことを意識していませんか?
実はそれ、腰を反らしてしまい、かえって悪い姿勢になっていることが多いのです。
本来の<<いい姿勢>>とは、解剖学・生理学的に負担が少なく、重心のバランスが取れた状態。背中や腰だけではなく、足元から頭まで全身のアライメント(骨や関節の位置関係)が整っていることを指します。
特に大切なのが「頭の位置」。頭はボーリングの玉くらい、約4〜6kgの重さがあります。これが少しでも前に出てしまうと、体はバランスを取ろうとして背中が丸くなり、猫背や肩こり、首コリ、腰痛などを引き起こしてしまうのです。
足元が姿勢を決める!
では、この姿勢を左右するもう一つの重要な要素は何か?
それが 足元 です。
座っている時の姿勢ばかりを気にしている人が多いですが、そもそも人間は立って動くことが基本。実は、脊椎も筋肉も「立った姿勢」で最適化されるように作られています。そのため、立った時の足元が崩れていると、姿勢全体が崩れてしまうのです。
足元が不安定になる主な原因は、足の骨のアライメントが乱れること。足は本来、クッション性と剛性を兼ね備えた優れた構造を持っていますが、それが崩れると、地面にしっかり立てずグラグラしやすくなります。
結果として余計な力を入れてバランスを取ろうとするため疲れやすくなり、関節に負担がかかって痛みが出たり、姿勢の歪みにつながります。
代表的なのが「偏平足」。偏平足は足のアーチが潰れてしまい、クッション機能が失われるため、猫背・骨盤の歪み・ポッコリお腹・むくみ・脚太りなど、全身にさまざまな影響を及ぼします。
足元から全身へ広がる影響
足元が崩れると、積み木を傾けたまま上に積み重ねるのと同じです。
どんなに上の部分(肩や顔、体幹)を意識しても、土台が不安定ではすぐに崩れてしまいます。
その結果として…
-
肩こり・首コリ・腰痛
-
骨盤の歪み、猫背
-
むくみやポッコリお腹
-
お肌のたるみ、ほうれい線、小顔効果の減少
-
代謝低下による痩せにくさ
など、美容や健康に直結するトラブルが起きてしまうのです。
まとめ
姿勢を良くするために「背筋を伸ばす」と無理をしても意味はありません。
本当に大切なのは、足元から頭まで全身が自然に整うアライメントを作ること。
つまり、いい姿勢=「頑張ること」ではなく、足元から安定させることが近道なのです👣✨
👉 あなたの姿勢、足元から見直してみませんか?