2022/07/21 23:32

本日も、ご訪問いただきありがとうございます。
初めての方は『初めまして』これからよろしくお願いします。

うちの子どもの学校はまだですが、多くの学校で夏休みが始まっていることと思います。
そんな夏休みの朝の習慣と言えば、「ラジオ体操」だと思います。
今日、たまたま朝ラジオをつけたら、全国中継で本日は埼玉県からラジオ体操の中継をしていました。
私が子どものころは、とりあえず朝起きてラジオ体操に行って、
ラジオ体操第一が終わったら、ハンコを押して公園で遊んで、帰って朝ごはん、
という夏休みのルーティーンをしていました。
なので、ラジオ体操第二は、話には聞いたことはあるけど、
特別な時にしかしない、特別な体操だと、つい最近まで思ってました。
というか、今書いてて認識しました。

そして、もう一つびっくりしたのが、「朝10時までは家で勉強しましょう」という標語、
未だにこの標語が使われているとは思いませんでした。
昔は、朝の涼しい時間帯に勉強をしましょうというモノでしたが、
今は、逆に朝の涼しい時間帯に外遊びをして、日が昇って暑くなったら、
クーラーの利いた部屋で勉強をしましょう、の方が体のためにいいのでは?と邪推してしまいます。

それはさておき、このラジオ体操と朝10時までの勉強、この二つに共通することは「習慣化する」ということです。

この習慣化は、一朝一夕で出来るものではない、ということは皆さんよくご存じだと思います。

ではどれくらいで習慣化していくのか?

一説によると、約2か月ほどで習慣化ができるようになるそうです。
意外と長いと感じるか、こんなもんで出来るの?と感じるかは、人それぞれだと思いますが、
最低でも2か月は続けないと、習慣化は難しいということです。

そのため、最初から大きな目標を立てて、無理をしてしまうと、続けることができず、
習慣化させることができません。
そのため、小さな目標から続けていくことを目的として、やっていくことを大事にしてみるといいと思います。
そのため、いつもより少し多く動く、とか、いつもより少し遠回りしてかえってみる、とか、
いつもより少し早歩きで帰ってみる、とか、普段より少しだけをとりれてみてほしいと思います。

他に、スパンを長くとることも、一つの方法です。
これは、一日一日ごとの目標ではなく、3日とか、5日、1週間といった、
少し長い時間軸で、目標を立てて、一日の平均で以前より歩数を増やすなど、
今までより多く動くようにしていくと、意外と続けられたりするものです。

子どもたちは、夏休みに入り、ラジオ体操や朝の勉強で習慣化を進めていっているのに、
親が習慣化をしていっていないと、子どもたちの気持ちとしては。。。

この夏休みの機会に、子どもたちと一緒に「習慣化」を始めていってはいかがでしょうか?


それでは本日はここまで。
読んでいただきありがとうございました。

もし、あなたがこの記事を読んで、「子どもたちもがっばてるしな」と思ったなら、
ぜひ、フォローをお願いします。
そしてご相談ください。
また、今後も、足・靴に関する記事を多く載せていく予定ですので、ブックマークをしてくれるととてもうれしいです。

それでは、またのお越しをおまちしております。

←220722_()
 220720_夏休みのクラブ活動_踵の痛み_踵骨骨端症(https://kyykxs.official.ec/blog/2022/07/20/225103