2022/06/02 06:00
本日も、ご訪問いただきありがとうございます。
初めての方は『初めまして』これからよろしくお願いします。
前回「長靴(https://kyykxs.official.ec/blog/2022/06/01/064339)」のお話をさせていただきました。
長靴は、水気のあるところでの作業などにとても重宝します。
しかし、ボリューム調整機能が基本的にないため、長靴の中で足がずれてしまい、足が不安定になってしまいます。
また長靴は、ほぼ単一の素材で出来ているため、そこの部分が全体的に曲がりやすく、
歩くときなどにはあまり曲がってほしくないところも曲がってしまいます。
これらのことから、どうしても不安定になります。
そのため、疲れやすくなったり、足にに負担が大きくなり、外反母趾や、土踏まずの部分に痛みが出たり、
不安定なことから、膝に負担がかかり、痛みがですことがあります。
これは長靴と足がフィットしておらず、長靴の中で足がずれることが原因なので、これを解消してやることが大事です。
この調整方法は、インソールで行っていきます。
土踏まずの部分などを上げてあるアーチサポートなどを使い、足の甲の部分のボリュームを調整してやることによって、
足が前後にずれるのを止めていきます。
このことによって、足趾に部分の負担を減らし、外反母趾の負担を減らすことができます。
また、足部のずれを止めることによって、余分なエネルギーを使わなくて済むため、疲労の軽減につながります。
そして、不安定感をなくすことによって膝への負担、全身への負担を軽減することができるため、
「長靴を履いて作業するとなんだか疲れるなぁ」と思われる方は、
是非、長靴に中のボリュームを調整してみて下さい。
きっと今までより楽になるはずです。
それでは本日はここまで、
読んでいただきありがとうございました。
3dChではそれぞれの症状、足の形状、体の状態に応じて、
それぞれの人にあったアプローチを行い、
それぞれの人に合わせたインソールを製作しています。
もし、足のこと、膝のこと、靴のボリュームのことなどでお困りのことがあれば、
お気軽にお問い合わせください。
もし、あなたがこの記事を読んで、「長靴履くと疲れる。。」と思ったなら
ぜひ、フォローをお願いします。
また、今後も、足・靴に関する記事を多く載せていく予定ですので、ブックマークをしてくれるととてもうれしいです。
それでは、またのお越しをおまちしております。
←220603_バイクでイベントへ(https://kyykxs.official.ec/blog/2022/06/03/061500)